ONEチャート文庫
子どもの時から、自分の頭の中にあることを周りに伝達するのが苦手でした。言葉や文章として順序立てて説明するには、頭の中に浮かぶイメージや概念は立体的で複雑な関係性を持っていました。仕事をするようになり、自分の中に生まれた理解やアイデアを他者に伝える手法として、チャート(図式)化は自然と多用する様になりました。直線的な説明とはちがい、それぞれの要素の関係性や意味を表現できる様になり、以前よりは不自由な感覚を減らすことができました。
実際に起きている事柄や状況、発案が直線的な説明や論理展開で表現できることは極めて稀です。それらの複合的で複雑な世の中にかかわることを他者と共有するためにとても有効な手段だと思っています。
頭の中と同様に、多様な要素の関係をできるだけ明らかにしたいので、できるだけ1つの図表にまとめることようにしているので“ONEチャート”と名付けています。普段のコンサルティング活動でも作成することが多く(自分の頭の中の整理という意味も大きいですが。)、1つのONEチャートを情報を切り出して説明用の資料を作ることも多くあります。
これまではチャートを発表する場は、関わる企業やプロジェクトベースの中での利用に限ってきたのですが、ビジネスキャリアの終盤といえる歳になったこともあり、守秘義務に抵触しない内容や見せ方の出来るものを公開することといたしました。
※ご覧いただき、ダウンロードすることも自由ですが、転用する際は「シンプル研究所 ばんのやすし」のクレジットを併記いただけると幸いです。
シンプル研究所 ばんのやすし
001 2020パンデミックを機会に起こる社会変化予測−1
藤元健太郎さん執筆のニューズウィーク日本版の記事に提供した変化予測のチャートです。
https://www.newsweekjapan.jp/fujimoto/2021/01/post-1.php
002 2020パンデミックを機会に起こる社会変化予測−2
藤元健太郎さん執筆のニューズウィーク日本版の記事に提供した変化予測のチャートです。
https://www.newsweekjapan.jp/fujimoto/2021/01/post-1.php
003 スポーツアパレル企業 事業戦略ディスカッションシート
スポーツアパレル企業の置かれている経営環境とその可能性を俯瞰的に整理した、経営層とのディスカッション用のチャートです。
004 イーロン・マスクのビジネスチェーン俯瞰図
藤元健太郎さん執筆のニューズウィーク日本版の記事に提供した変化予測のチャートです。
https://www.newsweekjapan.jp/fujimoto/2021/06/post-4.php
イーロン・マスクの多様なビジネスの連関とそこから生み出される価値を1つのチャートにまとめています。イーロン・マスクについては継続的にウォッチし、多様なチャート作成と分析をしています。
005 MITメディアラボ 副所長 石井裕さんレクチャー
MITメディアラボ副所長の石井裕さんにお話を伺う機会があり、その席で自分が理解し感じたことをまとめたチャートです。
006 個人データ預託サービスの未来像のスタディ
情報銀行が話題になった頃、実際の事業化のための検討途上で作成したチャートをもとに、抽象化したチャートです。 事業の基本構造を整理し、検討の土台としようとしています。
007 クリス・アンダーソン「フリー」を曲解
2009年ごろの古い本ですが、“フリーミアム”という新しい概念を解き明かしています。新コンセプトの説明をしようとしています。